新着メッセージ
2011.02 農業クラス大懇親会(第1期~2010秋学期、総勢350名対象)やりたい!
ので幹事やってくれる方、脇坂までメールまってまーす☆
03.01 2011春学期説明会開催
03.12~13 農業プロデューサークラス、川場村現地報告会実施
05.17 2011春学期農業クラス開講
☆農業クラスから様々な活動が生まれています☆
・農学倶楽部(管理:スイーツ王子)
<体育会系>
・山岳部[部長:井上さん(2010春学期)]
・皇居ラン部[部長:井下さん(2010夏学期)]
・トレイル部[部長:モンブランさん(2010春学期)]
<文化系部>
・宴会部[部長:ケイコリー(2010春学期)]
・料理部[部長:堀口さん(2010夏学期)]
・観劇部[部長:ゆりりん(2010夏学期)]
・天文部[部長:なっち(2010夏学期)]
※各部自由参加ですので、農業クラスOBOGのみなさん、興味あればご参加くださいね♪
ので幹事やってくれる方、脇坂までメールまってまーす☆
03.01 2011春学期説明会開催
03.12~13 農業プロデューサークラス、川場村現地報告会実施
05.17 2011春学期農業クラス開講
☆農業クラスから様々な活動が生まれています☆
・農学倶楽部(管理:スイーツ王子)
<体育会系>
・山岳部[部長:井上さん(2010春学期)]
・皇居ラン部[部長:井下さん(2010夏学期)]
・トレイル部[部長:モンブランさん(2010春学期)]
<文化系部>
・宴会部[部長:ケイコリー(2010春学期)]
・料理部[部長:堀口さん(2010夏学期)]
・観劇部[部長:ゆりりん(2010夏学期)]
・天文部[部長:なっち(2010夏学期)]
※各部自由参加ですので、農業クラスOBOGのみなさん、興味あればご参加くださいね♪
農業クラス卒業生 合同勉強会開催しました
2011.04.25 (Mon)
こんにちは。ご無沙汰しております
元・クラス委員の中谷かずみーです
さて、先日4/22に農業クラス卒業生が集まり
第一回 合同勉強会~東日本大震災に何が出来るか?~
を行いました。
農業クラスも、今の2011年春学期で7期目(だっけ?)になりますが
初期の受講生もお集まり頂き、期を越えた交流となりました。
今回の合同勉強会の主旨は、3.11の東日本大震災の現状や思いを共有し
次につなげるアイディアを出していこうという、少々硬いテーマでしたが
アクティブで前向きなメンバーの集まりだったので、非常に和気藹々と進みました。
会の中では、避難所の現状や被災地への思いを語り会う中
講師脇坂さんとツイーツ王子の被災地視察の報告があり
画像で見る生の被災地状況を皆さん真剣なまなざしで見ていました。


尚、今回でてきたアイディアや、既に形になりつつある取り組みは以下のとおり。
既に活動が始まっているもの
お気持ちお届けしま~す!プロジェクト
こいのぼり作戦
ありがとん支援
NO MORE自粛プロジェクト
話題にあがっていたもの
被災地支援マルシェ
レストランorカフェ企画
被災地のニーズは、時間の流れに従ってガラッと変わっていきます。
上記以外にも、今後も様々な取り組みが生まれ・実現されていくはず!?
その時々に応じ、被災者に寄り添った活動を、「無理せず
長く」続けて行きたいです


さて、先日4/22に農業クラス卒業生が集まり


を行いました。
農業クラスも、今の2011年春学期で7期目(だっけ?)になりますが
初期の受講生もお集まり頂き、期を越えた交流となりました。
今回の合同勉強会の主旨は、3.11の東日本大震災の現状や思いを共有し
次につなげるアイディアを出していこうという、少々硬いテーマでしたが
アクティブで前向きなメンバーの集まりだったので、非常に和気藹々と進みました。
会の中では、避難所の現状や被災地への思いを語り会う中
講師脇坂さんとツイーツ王子の被災地視察の報告があり
画像で見る生の被災地状況を皆さん真剣なまなざしで見ていました。


尚、今回でてきたアイディアや、既に形になりつつある取り組みは以下のとおり。










被災地のニーズは、時間の流れに従ってガラッと変わっていきます。
上記以外にも、今後も様々な取り組みが生まれ・実現されていくはず!?
その時々に応じ、被災者に寄り添った活動を、「無理せず

スポンサーサイト
料理部第2回目、そしてレンコンは続くよどこまでも
2011.03.02 (Wed)
さてさて、
前回のお話の続き。
皇居ラン改め都内ランへと生まれ変わり
新丸ビル~浅草まで走ったのですが、
その後のお話。
天然温泉「蛇骨湯」で暖まった後、
向かったのが、合羽橋近くの某施設。
そこで始るのが
農業クラス「料理部」
その第2回目です。
ランチームに加え、料理部参加のメンバーが加わり
今回も料理開始!
今回は
翌日がバレンタインデーということもあり、
スイーツづくりに挑戦♪
しかし、食材は
2010春学期の茨城県レンコン農家のこせがれのご提供による
「レンコン」「ニンジン」「ゴボウ」
でした。
それをもとに、
・レンコンワッフル
・人参ケーキ
・ゴボウのチョコプリン
をつくりました。



みんな楽しそうに作っています。

そして完成した人参ケーキを少しアレンジしたのが、こちら。

こんな感じでみんなでわいわい料理を創っていました。
そんな中、
暴走したメンバーがレンコンにチョココーディングしたら美味しいはず!
と言いだし、やってみることに。。。。
結果・・・
旨かったです♪
歯触りとチョコの甘さがマッチして、新商品になれそうでした\(^o^)/
こうして、
ラン部&料理部の一日が終わりました。
両方参加した人はくったくたにになり、
恒例の打ち上げはせずにお開きとなりましたw
前回のお話の続き。
皇居ラン改め都内ランへと生まれ変わり
新丸ビル~浅草まで走ったのですが、
その後のお話。
天然温泉「蛇骨湯」で暖まった後、
向かったのが、合羽橋近くの某施設。
そこで始るのが
農業クラス「料理部」
その第2回目です。
ランチームに加え、料理部参加のメンバーが加わり
今回も料理開始!
今回は
翌日がバレンタインデーということもあり、
スイーツづくりに挑戦♪
しかし、食材は
2010春学期の茨城県レンコン農家のこせがれのご提供による
「レンコン」「ニンジン」「ゴボウ」
でした。
それをもとに、
・レンコンワッフル
・人参ケーキ
・ゴボウのチョコプリン
をつくりました。



みんな楽しそうに作っています。

そして完成した人参ケーキを少しアレンジしたのが、こちら。

こんな感じでみんなでわいわい料理を創っていました。
そんな中、
暴走したメンバーがレンコンにチョココーディングしたら美味しいはず!
と言いだし、やってみることに。。。。
結果・・・
旨かったです♪
歯触りとチョコの甘さがマッチして、新商品になれそうでした\(^o^)/
こうして、
ラン部&料理部の一日が終わりました。
両方参加した人はくったくたにになり、
恒例の打ち上げはせずにお開きとなりましたw
皇居ランから、都内ランへ進化を遂げました☆
2011.02.28 (Mon)
昨年8月から毎月1回続けてきた、
2010夏学期の課題制作
「皇居ランで農業をPR」
ですが、
そろそろカタチを変えていこう!
という話し合いの下考えたのが、
都内をランしながらのPRでした。
ということで、
2月のランから早速試すことに。。
集まったのは皇居では無く、
朝大学の聖地(?)新丸ビル1F。

浅草を目指して走り始めました!
途中は川沿いを走り気持ちよかったです。
壁には東海道五十三次の絵が描かれており、橋の柵には相撲の決まり手が描かれていたり・・・

そんなこんなで
約7kmを走破。
浅草で記念撮影!

そして買い食い・・・
走って消費した分をすぐに消費w
つまりプラスマイナス0・・・

その後、
お昼にもんじゃを食べ、
浅草にある天然温泉「蛇骨湯」でさっぱりして終了となりました。
普通はここで終わるのですが、
今回は
2部制ということで、ここからもう1つ続、農業クラスの活動がはじまりました。
それはまた次回・・・
2010夏学期の課題制作
「皇居ランで農業をPR」
ですが、
そろそろカタチを変えていこう!
という話し合いの下考えたのが、
都内をランしながらのPRでした。
ということで、
2月のランから早速試すことに。。
集まったのは皇居では無く、
朝大学の聖地(?)新丸ビル1F。

浅草を目指して走り始めました!
途中は川沿いを走り気持ちよかったです。
壁には東海道五十三次の絵が描かれており、橋の柵には相撲の決まり手が描かれていたり・・・

そんなこんなで
約7kmを走破。
浅草で記念撮影!

そして買い食い・・・
走って消費した分をすぐに消費w
つまりプラスマイナス0・・・

その後、
お昼にもんじゃを食べ、
浅草にある天然温泉「蛇骨湯」でさっぱりして終了となりました。
普通はここで終わるのですが、
今回は
2部制ということで、ここからもう1つ続、農業クラスの活動がはじまりました。
それはまた次回・・・
皇居ランで農業PR Vol.06
2011.01.20 (Thu)
2010夏学期Hチームの課題
「皇居ランで農業PR」
も毎月開催で今回で6回目!!
今までの農業クラスの中で一番多く課題発表をこなしているチームです。
素晴らしい!!
今回は各地で雪が降ると言う極寒の中、
走り初め&書き初め
ということで、8名が参加。

皆の書き初めはこちら
※小さくて読めないかな?まぁそれぐらいがちょうどいいということでwww

そして、今回も元気よく出発!



ラン後は、近くの
「やさいの王様」というお店でランチ!
やさいの~とつくだけあって、野菜づくしでしたが、美味しかったです☆
また、今後農業PR皇居ランをどうするのか・・・も議論。
面白いアイデアも出てきたので、さらなる発展目指して頑張りましょう!!
なにはともあれ、受講後も皆で集まって活動しているのは素晴らしいコトです!!
「皇居ランで農業PR」
も毎月開催で今回で6回目!!
今までの農業クラスの中で一番多く課題発表をこなしているチームです。
素晴らしい!!
今回は各地で雪が降ると言う極寒の中、
走り初め&書き初め
ということで、8名が参加。

皆の書き初めはこちら
※小さくて読めないかな?まぁそれぐらいがちょうどいいということでwww

そして、今回も元気よく出発!



ラン後は、近くの
「やさいの王様」というお店でランチ!
やさいの~とつくだけあって、野菜づくしでしたが、美味しかったです☆
また、今後農業PR皇居ランをどうするのか・・・も議論。
面白いアイデアも出てきたので、さらなる発展目指して頑張りましょう!!
なにはともあれ、受講後も皆で集まって活動しているのは素晴らしいコトです!!
トレランで鎌倉七福神めぐり
2011.01.19 (Wed)
2011年最初の連休であり、成人式に、
トレラン部今年最初の活動を行いました。
今回のテーマは
「鎌倉七福神めぐりトレイル」
です。
なんでも正月に、鎌倉にある神社仏閣にいらっしゃる七福神をめぐる企画がある。
ということで、普通の方は電車・車・徒歩で移動するものを
我々は走っていこう!と考えました。
今回の参加者は過去最多で19名!でした。
(体調不良などでダウンされ方がいて、当日参加は16名)
本当の集合時間は8時に鎌倉駅・・・
がしか~し!がっつり走りたい!
という<ドM>な連中が集まったのは
朝6時15分@港南台駅
集まったのはこの方々。

そこから一気に鎌倉駅を目指して約10kmトレイル
素敵な朝日を拝みつつ・・・

危険な岩山を登りつつ・・・

そして8時に全員と鎌倉駅で合流し、いよいよ鎌倉七福神めぐりへ!!
くじ引きで3チームに別れ、Missionをクリアしながら、七福神を巡ることになりました。
走ったルートはこちら↓
1)本覚寺<夷神/商売繁盛・五穀豊穣の神様>
↓
2)妙隆寺<寿老人/長寿の神様>
↓
3)宝戒寺<毘沙門天/病魔退散・財宝富貴の神様>
↓
4)鶴岡八幡宮<弁財天/芸の神、財運を招く神様>
↓
5)浄智寺<布袋尊/家庭円満の神様>
↓
6)長谷寺<大黒天/出世・開運の神様>
↓
7)御霊神社<福禄寿/知恵の神様>
鎌倉駅からぐる~っと外側一周といったところですね。
※写真がどれかよく分からないのでひたすら記載www













その後、毎回入る温泉<稲村ケ崎温泉>で入浴をしてさっぱりしたら、
昼食は人気店「パパノエル」を貸し切って楽しくランチをしました!



ランチはどれもとっても美味しかったです♪
そこでトレランは終了。
その後は自由解散になりました。
次回はどこに行こうか・・・
面白企画を考えないとですね!
参加した皆様
お疲れ様でした\(^o^)/
トレラン部今年最初の活動を行いました。
今回のテーマは
「鎌倉七福神めぐりトレイル」
です。
なんでも正月に、鎌倉にある神社仏閣にいらっしゃる七福神をめぐる企画がある。
ということで、普通の方は電車・車・徒歩で移動するものを
我々は走っていこう!と考えました。
今回の参加者は過去最多で19名!でした。
(体調不良などでダウンされ方がいて、当日参加は16名)
本当の集合時間は8時に鎌倉駅・・・
がしか~し!がっつり走りたい!
という<ドM>な連中が集まったのは
朝6時15分@港南台駅
集まったのはこの方々。

そこから一気に鎌倉駅を目指して約10kmトレイル
素敵な朝日を拝みつつ・・・

危険な岩山を登りつつ・・・

そして8時に全員と鎌倉駅で合流し、いよいよ鎌倉七福神めぐりへ!!
くじ引きで3チームに別れ、Missionをクリアしながら、七福神を巡ることになりました。
走ったルートはこちら↓
1)本覚寺<夷神/商売繁盛・五穀豊穣の神様>
↓
2)妙隆寺<寿老人/長寿の神様>
↓
3)宝戒寺<毘沙門天/病魔退散・財宝富貴の神様>
↓
4)鶴岡八幡宮<弁財天/芸の神、財運を招く神様>
↓
5)浄智寺<布袋尊/家庭円満の神様>
↓
6)長谷寺<大黒天/出世・開運の神様>
↓
7)御霊神社<福禄寿/知恵の神様>
鎌倉駅からぐる~っと外側一周といったところですね。
※写真がどれかよく分からないのでひたすら記載www













その後、毎回入る温泉<稲村ケ崎温泉>で入浴をしてさっぱりしたら、
昼食は人気店「パパノエル」を貸し切って楽しくランチをしました!



ランチはどれもとっても美味しかったです♪
そこでトレランは終了。
その後は自由解散になりました。
次回はどこに行こうか・・・
面白企画を考えないとですね!
参加した皆様
お疲れ様でした\(^o^)/